

約2,100年前に創建された白山比咩神社(しらやまひめじんじゃ)は霊峰白山をご神体とする白山神社の総本宮です。
地元では「しらやまさん」と親しまれる由緒正しきこちらの神社では、一般の方もみそぎ体験をすることができる全国的にも珍しい神社で、老若男女が訪れます。
禊(みそぎ)とは神事の前に水で心身を清めることをいい、元来は水に入って若返り、神となるための儀式であったとされています。縁結びや開運招福などさまざまなご利益がある白山比咩神社で、神職の指導のもと「みそぎ体験」をしてみてはいかがでしょうか。
白山比咩神社まで、宿から車で約60分
みそぎ体験は約2時間30分

白山市観光連盟ガイドの先導で、神社のご由緒を聞きながら表参道を歩くところからスタートします。手水舎で手を清めて神門をくぐったら、昇殿を参拝しましょう。
厳かな雰囲気のなか神職の祝詞、巫女の御神楽、みそぎに向けた座学と続きます。行法の由来や作法などをレクチャーしてもらえるので、知識がなくても安心ですよ。
そのあと男性はふんどし、女性は白装束に着替えて、緊張感の高まる本番が始まります。敷地内にある荘厳な禊場で、いよいよ水の中へ!参加者全員で大祝詞を奏上しましょう。水の中に入っている時間は5分ほどで滝行ではないため、髪や顔が水に濡れることはありません。
大祝詞に集中していると、あっという間に時間が過ぎていきます。陸に上がって一通りの所作を終えたら最後は「おめでとうございます」の言葉と一本締めで終了です。普段なかなか経験することのできない貴重な体験で、心身を清めましょう。
宿からの所要時間:車で約60分
スケジュール:2022年4月~11月の土日は月2回開催
開催時間:13:00~15:30
禊料金:4,000円
※装束をお持ちでない方は別途料金が必要です
男性:白色ふんどし2,000円、女性:白装束7,000円(レンタル1,500円)
>>公式サイト